目次
謎の片頭痛から始まった、長女の体調不良

ちょうど一年前の今頃、頭痛が治らずMRIの検査を受けました。
結果は異状はなく、心因性の頭痛という診断でした。
何かストレスはないか聞かれたけど思い当たることがない、と本人は言っていました。
が、引っ越しからちょうど半年の事だったので…
大きなストレスによる体の反応は半年後にやってくると聞いたことがあります。
まさにそういうことかなぁと思いました。
その後1カ月弱で頭痛は徐々に治まり、でも学校に行こうとすると頭痛は起きる。
心因性の頭痛は長引きますよという小児科の先生に言われ、物凄く落ち込んたなぁ。
薬は効かないし、辛そうだし学校には行けないし、パニック状態になりました。
休むしかない日々が続き、次の症状が現れました。
朝起きて昼過ぎまで気持ち悪いという状態。
ネットで必死に探して頭痛外来を見つけて受診し、検査の結果、起立性調節障害という診断がおりました。
不登校一年目の現状は?
あれから一年、起立性調節障害の症状は、ほぼ見られません。
朝ゆっくり寝てますからね!
学校には週に1~2回、放課後登校しています。
本人はこれ以上行く気は今のところないみたい。
無理に促すこともなく、このペースで続いています。
安定の不登校状態です。
担任の先生や養護の先生に恵まれ、いろいろと協力してもらいながら、一年を過ごしてきました。
私は月に1回は面談して相談したり愚痴を聞いてもらっています。
一時期は泣いてばかりでしたが、ようやく泣かずに話せるようになりました。
不登校状態にも慣れてきちゃったな。
いま中2の3学期、修学旅行の授業には行きたい
修学旅行は行きたいという本人の希望もあるので、
いい機会だし修学旅行関連の授業には出れないか、先生と相談中です。
修学旅行、沖縄だしね!
本人は絶対行きたいし、無理をおしてでも行くと思います。
なので学校の授業にも出れるといいなと思ってます。
3年生からは通いたいと言っていた長女、今は?
昨年のバス遠足には参加でき、ちょっとハイテンションになっていた長女は
3年生になったら学校ちゃんと行きたい、ひきこもってられないし、と驚きの発言!
全く行く気無くしてると思っていたので。
このままではダメと自分でも考えてるようでした。
ただ、3年生になったら即、毎日行けるようになるとは思えない私です。
体力も落ちてるし、一日中部屋でパソコンしてる人が!
放課後しか行けてない人が、突然復帰できるものでしょうか?
いやあ~、難しいと思いながら、いけたらいいね、と聞いています。
遠足の時の興奮状態の発言なので、今はそんな風に考えていないかな。
遠足後、張り切って学校に行こうとした朝、気持ち悪くなってしまいました。
これでやっぱり普通の登校は無理だなぁと。
頭痛外来でのドクターのアドバイス
先日、3カ月ぶりに頭痛外来で受診してきました。
今まで毎回だしてもらっていた片頭痛予防のお薬はなしになりました。
頭痛の症状がなくなったので、薬が減ってよかった!
ドクターの今後の見立てとしては、こんなかんじ
- 週2回くらいの放課後登校から、午後からの5~6時限を別室登校にする。
- 登校を増やすなら、学期単位、月単位のスパンで。焦らないように
そうですね、頑張りすぎて逆戻りは以前に経験しているので嫌というほどわかってます!
けっして焦ってはいけないということです。
頑張りすぎると逆戻りしてからまた、回復するのに時間がかかりますから!
- 睡眠時間、リズムは変えないこと
- 登校のため1日だけ早起き、などはダメ
毎日同じリズムで寝起きすることが大切だそうです。
例えば、朝7時半起きならそれを毎日続ける、学校に行くのは1日だけだとしても。
他の日は10時まで寝て一日だけ7時起き、とかはダメ。
これは、いつまでも治らないということです。
了解です!
おそらく毎日10時起きなのでこれはしばらく続くでしょう。
バス遠足以降、学校行くために8時起きにチャレンジしましたが、気持ち悪くて起きれなかったので。
無理しては絶対だめですね!
通信制高校を目指して
長女が自ら、通信制高校に通うと言いだしました。
都会に住むお父さんの所に引越すつもりです。
私たちが元々いた土地に近いので昔の友達にも会いたいようです。
引きこもってる間、色々と考えてるんだな。
学校登校は週3回くらいかなー、なんて理想を言っています。
通信制に通うにしてもそれなりに体力戻しておかないと。
中3は学校復帰はもちろんですが、無理ないように、体力の復活を目指して欲しい、私としては。
そして、高校生になったら家を出て行くんだなと思うと、、心配と寂しさが押し寄せてきて怖いです。
長女が都会の通信制高校に通って友達と楽しく過ごせたり勉強もして頑張れて、幸せならここにいるより、それがいいと思うのだけど。
でもやっぱり元気な状態で巣立って欲しいと思うのです。
今の状態では不安だなぁ。

