【不登校】この状態、ネグレクト?子育てに疲れ放置状態に




結局、放課後登校に戻ってしまい、がっかり落ち込む私

月カフェ
落ち込んですっかり子育てに疲れてしまいました

バス遠足でわぁっと盛り上がり、でも日中の登校は1日しかいけませんでした。

喜んだのもつかの間。

結局、放課後登校に戻ってしまいました。

体調も良いし、上向きになってきたと思っていたので落胆がおおきかったんです。

元に戻っただけなのに、この急激な波がガックリと気分の落ち込みになりました。

本人は何とも思ってない様子。

飄々と不登校生活を楽しんでいるように見えます。

その様子も私の気分の落ち込みに拍車をかけました。

これってネグレクトに繋がる?長女の顔も見たくない

急激に長女の存在自体が嫌になり、顔も見たくないし、話したくもない!

朝起こすのも、もう無理、、

朝起こす事、普段から一番ストレスかかるやりたくない作業です。

いつもなら起きるまで何度か声をかけるか、起きなければそのまま寝かせています。

起きたらささっと朝ごはんの温かい飲み物なんかを用意し出勤です。

出勤前に起きれたら安心して出かけられます。

ところが、出勤前に声もかけたくない気分で、部屋に入るのも嫌な感じ。

毎朝のこのルーティンに嫌気がさして。

これでストレスが溜まるくらいなら、もうええわ。

そう思ってカーテンだけ開けて、起こす事なくでかけました。

会社に着いてモーニングコールすることもありますが、この時ばかりは、それもしたくない!

ずっとお昼まで寝ていようが知ったこっちゃないわ!という気分です。

ただ、放課後登校の声かけだけはしないと自分からは動かないので、学校の先生に連絡入れるようにという電話をかけました。

多分、すごく不機嫌でぶっきらぼうな声を出していたと思うので長女も、ああ、という短い返事だけ。

シーンとした食卓。母の機嫌が空気を左右する

帰宅後も気持ちはおさまらず、私は家でもだんまり、心が固まってしまって、表情もガチガチなのが自分でもわかります。

イライラと落ち込んだ気分で声も出せない状態で、、

こんな状態ははじめてかもしれません。

いつもなら部屋をのぞいておやつ食べる?とか、なるべくコミュニケーション取るようにしてますが、もちろんしません!

長女の話しかけにもスルー

さすがに晩ご飯だけは声かけて3人で食べました。

「お母さん、今日の放課後登校無しだって」

ちっ、なんだよ登校無しかよ!

学校都合なのにムッとしてしまい、

その、長女の報告にも返事もしないでスルー!

大人げない、、人としてどうなの、返事しないって!!

そんな心の葛藤があるけれど、どうしても長女の顔も見たくない状態なのです。

この態度に、いつも鈍感な長女も流石に気付き、チラ見してるのがわかります。

そうだそうだ、やっと気づいたか。

お母さんがこんな機嫌悪いのは自分のせいだとは気付いてはないでしょうけど。

敏感で気の利く次女は、お母さんしんどいの?とすぐに聞いてくれて、もうありがたい、その気遣い。

次女のおかげでいつも和みます。

長女は小さい頃から私に対する気遣い、一切無い人です。

そんな長女がチラ見してくるだけで、私に反応してるんだなと気づき、ちょっと嬉しかったのです。

でもチラ見だけですよ。

悲しいわ。

誰のせいでこんなに疲れてるんだよ!

この状態が続くとやばい、ネグレクトか?

自分でもどうしていいかわからず、これはM先生と面談の時だわ、とすぐに予約の電話を入れました。

M先生とは、このブログに度々登場する養護学級の先生で、不登校指導もされている、私が絶大な信頼を寄せている先生です。

お母さんの期待に応えようとしているの、子供って。指導の先生に言われ刺さった

2019年7月3日

不登校っ子の心を満たす。褒める認めるのジャブが効いてくる。

2019年7月11日

辛い時は近づかない、絡まない、距離を置くが正解

面談で今の状態を聞いてもらい、これはダメですよねぇ、、と落ち込んでいると、M先生は、それで正解よ!と、言います。

顔を合わせない、目を合わせない、話しかけない、お昼作らない、起こさない、仕方ないから晩ごはんとお風呂と歯磨きだけ声かけました。

いーのよ、いーのよ、それで!とM先生。

それで雰囲気悪くなるのわかっていてやってるから客観的で冷静。あえてそうしてるんだから、それでいいの!という、まさかの正解。

辛い時は距離を置いていいんだよ。

そう言ってもらえて、まさか、これで良かったんだとビックリしてしまいました。

ただ、ほんとに余裕がないときはこういう事を気付かずやっていて、それはやはり良くない状態。

長女のチラ見を確認できたりとか、あまり態度が変わらん!と憤慨してるあたり、状況みてるから大丈夫だそうです、私。

それに、辛くなった時すぐに面談に来てくれたのも良かったと。

これが続くと家庭内の雰囲気めちゃくちゃ悪くなるだろうし、長女の状態にも影響してくるだろうし、と切羽詰まったので、弱々な私はすぐにM先生に頼ったのでした。

長女に関わりたくないっていうダークな気持ちを理解してもらえて肩の荷がちょっと軽くなり、

次の日からは精神状態かなり良くなりました。

朝の声掛けもいつも通り出来るように。

これからも、イヤになったら適当にサボって距離を置くようにしよう。

ストレス溜めすぎないように。

お母さんの状態が悪いと、結局、子供に影響してくるんですよね。

自分の心を保つために、子供と距離を置いても大丈夫。

新しい学びでした!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心身症・不登校へ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です