【不登校】2学期、初の昼登校、バス遠足とその後。




2月期初登校。行く気満々のバス遠足。

月カフェ
夏休みディズニーに行けたので大丈夫、という自信が本人にありました。

2学期はずっと放課後登校を週1から2回程度でした。

夏が終わり、体調が徐々に戻ってきて食欲も増してきた秋。

放課後登校が板についてきた頃でした。

板についても困りますけど…

11月に入って、京都へのバス遠足があることを知った途端、絶対行きたいと学校へ前向きな姿勢になりました。

長女が参加しやすいように、途中で休むのもありだとか班行動別にしてもいいとか、先生もあらゆるパターンを考えてくださいました。

ありがたいことです😭

心配のないよう、前もって安心材料を用意した上でバス遠足に臨みました。

早朝集合だけど起きられた

朝は7時に学校集合でいつもより4時間も早起き。
いくら前の晩に早く寝ても寝不足です。

夏休みのディズニー行きは5時起きでも倒れず行けたのが大きな自信になっているようです。
遊びに行っただけですが、これが意外にも自信につながったんですね。
今にして思うと無理してでも行ってよかったです。

多分、大丈夫!という本人の自信どおり、当日は起きれたし、気持ち悪さもなかったのです。

これは明らかにテンションの高さもあるな。

でも、秋になり調子もよかったし、起立性調節障害の症状もよくなってきたのかな。
そう思い、かなり期待してしまいました。

久しぶりの制服、まぶしかった!!!

学校へは車で送迎してあげました。

緊張しながら集合場所へ向かう長女をみて、こちらも気持ちがぱあーっと晴れて、
久しぶりに胸のつかえがとれた感じで、一日中浮足立ってしまいました。

こんな嬉しい日が来るとは!と半泣きで過ごしていました。

普段、我慢しているけれど、私かなり気持ちが落ちていたのだな…

バス遠足無事終了、満足感でいっぱい

現地ではかなり歩き回ったようで、足腰がパンパンになって帰ってきました。

寺への階段を上った直後、頭痛がして持参の頓服をすぐに飲んだら頭痛は大丈夫だったようです。

道にはぐれた友達を自ら探しに行って色々と大変だったようですが、仲間にもすぐに入ることができ、先生から見て何の違和感もなかったようです。

帰宅後、明日から学校へ行くと言い出し驚く

明日無理なら月曜日から行くから!とテンションの上がった長女は宣言。

このきっかけで、この勢いで学校いく!と。しっかりした気持ちが感じられました。

何かきっかけがないと行きにくいから、と長女。

行く気があったんだと驚き、そのタイミングが今だとテンション高めているのにも驚き。

すごく胸が熱くなりました😭

私も遠足の様子を見ていると、体調も良く、これからも行けるんじゃ?と少し思っていまして、

え、ほんまか!とうとう動き出す日が来たのかと私も超がつくうれしさでした。

いつまでも、引きこもっていられないし、3年になったら普通に学校に通いたい。

この日、長女は確かにこう言いました。

その後、面談したM先生にこの事を話すと、これは本当の本心だね、と。

この時は本当に行けると思っていたし、明日学校行くと先生にメールして時間割を聞いてました。

次の日、頭痛が来てしまった

次の日は朝、頭痛で起きられませんでした。

あー、やっぱり疲れたかな。

今日は休んで、月曜から行く、ということになり、

月曜は2時間目から一日、学校に行くことができました。

ああ、これでとうとう学校復活なのかな!?
最初は週に1~2日でもいいから、日中、学校に行けるんだな、夢にまでみたこの日がやってきたんだー!と嬉しくなりました。

月曜は、すんなり学校になじんでいた

不思議だなあ、ずっと休んでいるのにすんなり入れるなんて。

周りが特別な気遣いもなく受け入れてくれるのは、担任がいつも病気のことや放課後登校のことを皆に上手く話してくれているようで、担任には本当に感謝しかありません。

本人もすっとなじんでいけるのは、M先生いわく人徳だよと。

身構えることなく入っていけるのは長女の性格の良いところなのか、
それともすごい鎧をかためているのか?

鎧で固めているから疲れるのか?

続けて登校できると思っていたら、落胆の日々

ところが火曜日は朝から頭痛、水曜日も気持ち悪くて起きられず。

えええ、いけないのか、、というすごい落胆が私の中にあり、表に出ていたのかな?

長女も行けないことに後ろめたさがあったのかな、学校は月曜と金曜にしていい?と聞いてきました。

いいよ、それで、と私は返事しましたが、私に了承を得るってことは気を使ってるんだなと思うと。

それから、月曜、金曜と朝起こすのですが、気持ち悪いということで、起きれません。

行くか行かないか、あぁ、やはり行けないのか。この朝の葛藤と落胆がまたやってきました。

おにぎりも作ってスタンバイしているし、、

このストレスでかなり気持ちがやられてしまって、もう起こすのが嫌になってしまって。

私のメンタルが落ちてしまってるし、この状況どうすればいいのか。
さっそくM先生に面談の予約を入れました。

M先生と面談、今後の見立てをたてる

バス遠足後の長女の変化を話し、気持ちも吐き出してちょっと楽になりました。

そして今後の見立てをたてて貰えました。

まず、月金は起こし、ほかの日は起こさない。

お母ちゃんしんどいやろ?とM先生。

はい、めっちゃストレスです!私のストレス軽減のためと、長女にもほかの日起こすのは無駄なプレッシャーにもなりますから。

そしてダメなら引きずらず、次行こう!くらいの態度でいてねと。
学校行けず、それが失敗体験になってはいけないからということです。

そして、起こすのを諦めた

しかし、その後、月金起こすのも早々とあきらめました。

気持ち悪くなり、もう起きれないなというのがわかったので。

朝起きれなかった日、放課後登校を自分で予約していたので、それは小さな事のようでも、今までと違うことでした。

放課後登校は私に促されて先生にメールを送り、OKなら先生がお迎えに来てくれるという段取りでしたが、自分でメールを送っていたので、今までと少しですが流れが変わるのかなと思いました。

その時は本人に任せたらいいのかなと。

それも1度だけで、その後は相変わらず私から声かけて先生にメール送っていますが。

結局、もとに戻ってしまいましたねー!

それでも、3年になったら普通に行きたい、という本人の気持ちが聞けたので
こんなきっかけをくれたバス遠足に行けてよかったですね。

何かイベントでもないと、学校へ行くきっかけがないし、動かないですね。

3学期の修学旅行準備を目標に

3学期は、修学旅行の準備があるとかで、それを目標に来るのもいいねと、面談ではなしました。

修学旅行は絶対行くだろうという、M先生も私も読んでます。

やはりテンションの問題なんですよね。

不登校になってから、もうすぐ一年、そして年明けてすぐに3年生に。

通信制の高校のことも考えだしてもいいのかなとM先生。

お金かかるなあ。どうしよう。私はそこもすごく心配です。

そのうち、家庭の事情もM先生に聞いてもらうことにしようかな。

元夫が、学費は出すっていってるけど本当かな。通信にも色々あるけど、元夫の所から通信に通うというのが長女の目標なのです。

これが叶わないとなると、引きこもりですよ。

元夫とはほぼ会話ないですが、1度きちんと話さないといけません。

これもかなり憂鬱な課題💦

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心身症・不登校へ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です