目次
安定の不登校生活

私から登校刺激や何か気に障るようなことも言いません。
親子関係も良好で、反抗期のような態度も無いですし、仲良くやってます。
時々姉妹喧嘩はありますが·····。
3人で暮らしているなか、親子間の関係が悪くなると、長女も逃げ場がなくなり可哀想なことになりますのでね。
そのほうが、私も気持ち的に平和なのです。
これでいいのかなと思う時はありますが·····
行く、行かないでもめることが、お互い一番のストレスなのだと学びました。
もう苦しみたくない!というのが本音です。
朝は10~11時起床
最近は時々9時くらいに起きることもあります。
たいてい、インコがギャーギャー叫んでいるのが目覚ましになるようです。
インコちゃんの鳴き声が目覚ましって平和やん!
OD(起立性調節障害)の特徴である「暑気に弱い」がまさに今年はぴったりとあてはまっていました。
夏中、クーラーの効いた自宅で過ごしているから関係ないのでは?と思っていましたが·····
クーラーの当たりすぎ・動かないなどが原因なのか、食欲もなく顔色もあまり良くなかったです。
日に当たってないので、顔も体も色白なせいもありますね。
不登校っ子のランチ事情
お母さんの悩みの種、不登校っ子のランチですが、
我が家は手作りと冷凍チンものと、時々おばあちゃんの差し入れでまわしています。
一日2食の生活でして、ランチ用に用意しておいた食事を起きたら食べ、夕飯までお菓子を食べて過ごしているようです。
3食、食べれなくても良しとしてます。だって動いてないし!太っても困るし。
食欲無い時は、吸うタイプの栄養ゼリーも度々飲んでました。
M先生のアドバイスで、昼ごはん固形物食べなあかん決まりはない!と自信を持たせてくれました。
手作りものばかりだと飽きるらしく。
手作りっていっても、作つているのは卵焼きくらいだけで、市販のミートボールとかハンバーグとかを使うことが多いです。
あとは定番チャーハンには秘かに発芽玄米を使っています。少しでも栄養を!
発芽玄米は、私が大好きで昔は自分で発芽させてたくらい。
今は市販のを買ってラク美味しいです。
そんな中でも好きなものばかり食べて、野菜とかは残している状態です。
冷凍ものは、パスタやたこ焼き、焼きおにぎりなんかを自分で食べたい量をレンチンしています。
インスタントの小さいカップ麺などもお腹にちょうどいい感じみたい。小食です。
お菓子も食べてまして、カステラやチョコクッキーなど、何かしら甘いものを置いておかないといけません。
おばあちゃんが仕事が休みの日はパン屋のサンドイッチなんかを差し入れしてくれます。
かなり助かっています。
どうですか、とても、栄養偏よってるかんじでしょ~!
まともに食べるのは夕食だけですからね。
夕食はバランスとれたおかずを作ってるつもりですが、夕食だけではね…。
栄養の偏りにはサプリで補う
最近、マルチビタミン&ミネラルのサプリを飲むようにしています。
私も一緒に飲んでます。
とうとうサプリに手を出してしまった…
夏の間、口内炎が立て続けに出来てしまいました。
やはり栄養の偏りがあるのかな?
サプリを飲んで足りない栄養を補うしかありません。
涼しくなってからは顔色も血色がよくなり
毎日接していると気づかないのですが、祖母に顔色が良くなってると言われました。
そして、学校行けるんちゃうの~と言われるのですが、そこはスルーしてますが。
やはり起立性調節障害の体調なんだなと実感しました。
秋になり涼しくなると共に食べる量が増えてきました。
晩御飯でも、お米を食べないときが多かったのですが、徐々にお米を食べるようになりました。
お茶碗に軽く一膳ですが、これはいい傾向。
私がいつも残りごはんを食べておりました😅
日中していること
パソコン・スマホ、時々塗り絵やお絵かき、小4次女の影響でスライムづくりなど。
ほぼパソコン漬けですね。
いったい、何をしているのやら。
スマホでゲームも盛んにやっています。
絵を描くのが好きなのでアニメを写してペンで塗ったり、、
ただ、何をするにも、もう干渉していません。
M先生曰く、何かダメな方向のサイトを見ていたり考えていたりすると行動や欲しがるもの、表情に出るらしいです。
ケラケラ笑いながら自室にこもっている様子を見てとるに、好きなアニメ関連のことを調べたり動画をみたりしているのだと思ってます。
なので、そこまで心配しなくてもいいのかなと考えてます。先生の意見も同じでしたので、心配しすぎないようにしています。
週に2回の放課後登校
だいたい、週に2回の放課後登校のペースになっています。
このペースは長女がだいたい自分で決めました。もうちょい行く?と聞くと断られましたので😅
18時から一時間半くらい、今まで勉強以外のことをして過ごしていたのが、夏休み明けてからやっと英語の勉強に足を踏み入れました!
担任の先生(英語・若い女の先生)と気が合うのと、本人も英語が好きなので。
これでやっと3回目、少しずつ勉強方面にも先生が誘導してくれているようです。
帰ってくると、ちょっと興奮気味で表情も明るく、勉強で来た満足感が感じられます。
勉強で来てよかったやん!とホメほめも忘れずに!
ほめるのは必ずやって!とM先生に言われてますのでミッションです。必ずほめ褒め攻撃です!
最後に。安定の不登校を楽しみ出した長女
先生に言わすと、自分の状態に対する認知ができるようになってきたとのこと。
今まで辛かったのが身体がらくになり、自分ができる範囲で自分を楽しめるようになってきたのは、とてもいい状態。
それも、お母ちゃんが元気に、元気なフリかもしれないけど、家の中で安心させてあげてるのよ、と。
順調よ、お母ちゃん!と褒めてもらえました。
それを言われるとポロリと涙が。
うん、元気なフリもして頑張ってるってこと、先生にわかってもらえて嬉しかった😭

