目次
不登校っ子にとっては行き辛い学校行事、運動会と文化祭

普段、一人きりでおとなしく過ごしている長女。
毎日、家で一人でパソコンのキーボードカチャカチャ、スマホ片手にゲームと並行して何してるんだか…。
放課後登校は週1~2回、先生と二人で少し勉強したり作業をしたりと、
これもまた静かなひとときなんでしょうね。
そんな子が皆がテンション高くなる行事にいきなり参加は難しいですね。
運動会は、まず暑すぎてODには無理
指導のM先生は、運動会には、テントのVIP席で見学したらえーよ!と、
きらくに参加できるように声をかけてくださいました。
すごくありがたい言葉。
先生の優しい声掛けもむなしく、本人は全く行く気にはなれなかったみたいです。
まあ、わかるわ。
あっつい最中、特別席で見学もつらいよね。
起立性調節障害(OD)は暑さに弱いので、行かない方がいいと私も思っていました。
そして休む間もなく文化祭。
うちの中学校は9月中に二つの大きなイベントが重なってます。
文化祭では、クラスで大きな貼り絵を作るのですが、それの参加のため、午後登校に先生が誘ってくれたのですが
当日、朝から気持ち悪いと。
行きたくないんだね…(T_T)
本人は、体調が悪いから無理、とお休みでした。
その週の終わり、文化祭が開催されました。
先生も来れる時間からでいいから、見においで、くらいに軽く誘ってくれてました。
当日は朝は起きれましたが、行き辛いから無理、ということで、また参加ならず。
残念ではありますが、不登校っ子にとって大きな行事は気持ち的についていけないですね。
みんなのテンションについていけないですよね。
行けるかな?とか期待をしていなかったので、私のがっかり感もあまり無かったです。
あまり期待しないようにしている
とにかく行くか、行かないのか、期待してからの落ち込みが自分を苦しめているのがわかったので期待しないようになりました。
いくら親や先生が気を使って学校に誘っても、本人が動かないことには何ともなりません。
体調は大分良くはなってきていると思いますが
次は行き辛くなってきているのだと思います。
もう半年以上クラスから離れているのだから、今から参加するのは気が重いのでしょう。
学校の喧騒はかなりのストレス
頭痛外来のドクターが言ってました。
静かな学校に放課後登校する時と比べて、
皆のいる昼間、喧噪のなかに入っていくのはかなりのストレスだと。
もう、ぜんっぜん違う世界に入ってくようなものですよね。
起立性調節障害だから、しっかり水分取るように、とか注意しといても飲んでる暇とかないみたい。
休み時間はみんなでワイワイ大騒ぎしてるから、頭痛薬のこともすっかり忘れてしまうそうです。
それくらい、中学生のテンション高いんですよね。
そこで落ち着いて水飲んだり、薬服用したり出来ないよなぁ、と想像します。
ずっとテンションマックスで、午後から登校した時は明日は休む、とぐったりしていたな。
昼間、学校に行ける日は·····考えないことにしてます
ああ~、もう昼間に学校行ける気がしないなぁ。
長女の登校には、あまり、期待しないように見守っていこうという気持ちになっている今日この頃です。
深い友達もいないし、担任の先生と仲良しなのだけが救いで。
先生が家まで車で送迎してくれるのも本当にありがたいことです。
これで先生との距離が縮まって、学校にも向かいやすくなっているので、担任の先生には今度ちゃんとお礼言わないとな、と思います。

