【不登校】半年前を振り返り、良くなったこと




半年前は一番辛い時期だった

半年前は3月頃。学校に行くか行かないか、行けるのか行けないのか、のせめぎ合いの時期。
母親としては一番辛い時期だったかもしれません。

2月いっぱいは頭痛で苦しんでいて、ずっと寝たきり状態。
それが、3月になったら徐々に頭痛がおさまってきました。
痛みの症状が和らぎ、ほっとしていた時期です。
そろそろ学校に行けるのでは?と期待もしていました。

ところが、頭痛薬を持ち、試しに登校するも、
猛烈な頭痛が起きてしまい、薬も効かず、またしばらく頭痛が治らないという悪循環に陥りました。

それまでは学校側とは担任の先生(ベテランの男性でいい先生でした)とのやり取りのみです。
中学生は難しい年頃で、今だけですからあまり心配しないように、とアドバイスしてくださったな。

学校行ってみたら頭痛、の繰り返しだったこの時期、
春休み前の一週間は、ドクターストップもあり、罪悪感なく学校を休んでみることにしました。

起立性調節障害(OD)との付き合いがはじまる。頑張りすぎると遠回りになる。

2019年7月8日

春休みはお気楽モードだったこともあり、頭痛も起こらず、
これで学校行ける!と私も、多分本人も思っていました。

ところが春休み明けの新学期初日、頭痛が起き学校に行けないという長女。
私は一気にどん底に落ちた気分でした。

その新学期初日、担任と指導のM先生が訪ねてきてくれ、沢山話して泣いて、
学校にはこんな心強い味方がいるんだと安心しました。
もっと早くに訪ねてほしかったとさえ思いました。

学校の先生が強い味方に

今や居なくてはならない!指導のM先生は私の精神安定剤みたいな存在。

長女は担任の先生が若い女の先生で、アニメの話、英語の先生なので話が合うのか、
放課後登校は先生と一緒だと喜んで出掛けていきます。

長女は担任の先生と本当に気が合っているようで本当に良かった。
放課後登校時にお迎えにきてくれたりと、忙しい夕方、私もとても助かります。

送迎までいいんですか!?とびっくりしていると、
もちろん!それも学校の仕事のひとつですから、みたいなことを仰り
転校してきたとはいえ、いい学校なんだなと改めて思いました。

M先生は私の話にとことんつきあってくれ、これから先の方針を立ててくれるので、
どう接したり動いていいかわからない私は救いの神です。

長女の体調が良くなってきた

ここ1週間くらいのことなので今後も続くといいな

いつもは夜は11時前くらいに就寝、朝は10時にモーニングコールしていたのですが、
10時に自力で目覚めることが出来るようになりました。

起立性調節障害が良くなってきたのかな?

体調が良くなると表情が明るい

今までは、血圧や頭痛のせいか、毎日、どろ~んとした雰囲気でした。
一緒にいると病みそう…ていうか、病んでた。

それが、体調が戻ってきたせいか、日中も顔つきが変わってきました。

インコを飼っているのですが、可愛いしぐさを教えてくれる時のイキイキした表情!
これは数カ月前には無かったことです。

登校のリズムがついてきた

登校のリズムをつけることも最近の目標でした

学校は放課後登校、行けるときにというざっくりした方針にしてるのですが、
だいたい週2で先生との都合で行けるようになりました。

なので、私のほうも登校に関してあまりモヤモヤしなくなりました。
昼間の登校はまだ無理だなって感じるので、
学校に一人で入れるようになったのが大きな進歩だととらえています。

趣味に没頭するようになった

趣味があるのは強い!とM先生に言ってもらえたのが良かったです

良くも悪くも、になると思うのですがパソコンで始終調べ物をしていて、
親が来るとささっと隠すので、あえてそこはつっこまないようにしているのですが。

アニメ好きで、ジャンプ系のアニメに関してだったり声優さんに関して知識があるみたいです。

やっていることをみていると、アニメの絵を描いたり、
誕プレはペンタブだったりと、趣味に集中しているみたいです。

指導のM先生は何となくそういった長女の雰囲気を見てとって、
おかしな方向に行ってる感じではなさそうだから(悪質サイトや自殺系とか)いいんじゃない?とのこと。

趣味があるのはとっても強みなのよ!と毎回SCさんやM先生にほめてもらえるので、アニメであれ好きなことは好きにさせてあげようと思います。

アカン方向に行くと、明らかに趣味や欲しがるものが変化するそうです。

今は男子向けアニメのキャラものを集めたり、
唯一の友達、引っ越し前の同級生と、夏休みにコスプレメイクをして遊ぶことに集中しておりました。

パソコンをみてケラケラ笑ったりしているので、楽しんでいるのは良いこと。
内容に干渉しないようにしています。

というか、アニメは理解できし、子供とはいえ、プライバシーなのであまり見たくないってのもあります。

将来のことを真面目に考えている

最初、声優になりたいと言い出した時は、はあ??という反応をしてしまい、 怒らせてしまいました。

さすがに狭き門すぎて、無理だろうと思ったのでしょう、本人はそれからは声優になるとは本気で言わなくなりました。

何度か、どんな仕事が向いてると思う?と聞かれました。

何か資格を取ってほしい私としては、栄養士とか?看護師はきつすぎるかな?でも食いっぱぐれないよ!と色々と職業のことについて話しています。

はたして、どんな仕事につくのやら。

学校に行けない時間、そのようなことも考えを巡らせているようです。

私の接し方が変わったら素直になった

片頭痛で倒れる前は急かしたり怒ってばかりいた、反省。

私の娘に対する態度がだいぶ、かわりました。

かかわりすぎず、放置状態。

最低限の、例えばお皿をさげるとか、ゴミを散乱させてたらダメというとか、
夜更かししすぎたりとか、言うことは言うけれど、あとは放置です。

いくら一日中パソコンスマホ漬けでも何も言わないようになりました。

沢山言いたいことは、あるけれど、今は言う時ではないと思うし、私に揉めるエネルギーがないという😅

そうしてると、長女も言うことを聞いてくれるようになりました。

ごみの散乱やお皿のおきっぱなどは時々ありますが…

11時になったら寝なさいというと、あ、はいはいと消灯するし、お風呂、食事と呼びかけると素直に動くし。

以前はなっかなか言うこと聞かなかったけど、態度が柔らかくなった感じがします。

半年前より良くなってきたこと、まとめ

親の態度が変わると子供も変わり、家の中の空気も変わります。
以前より親子で過ごしやすくなり、姉妹間のいさかいも少なくなったように思います。

体調が良くなってきたこともあり、顔色や表情が明るくなりました。

パソコンにかじりついていますが、あえて干渉せず、見守るというより放置…。
見守るってしんどいですよね。口に出したいことは、ぐっと抑えて。

長女の表情が明るいということは、悪質なサイトをみたり、おかしな方向にはいってないよと先生に安心させてもらえました。

なので、今の状態を信じて少しずつ良くなっていると前向きにとらえたいです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心身症・不登校へ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です