長女が片頭痛になり不登校になり始めた時から受けているスクールカウンセリング。
カウンセラーさんは、50代くらいの小柄な落ち着いた感じの女性です。
目次
スクールカウンセリングは2度目
スクールカウンセリングは初めてではなく、引っ越す前の小学校でも長女の心配事についてSCに通った経験があります。
あの時は聞かれることに延々と答え、ひたすら話し続けるだけで本当に疲れました。
SCさんは若い女性で、能面のような雰囲気で、とてもじゃないけど親身になって話を聞くような態度じゃなかった。
なんでこんな人がカウンセラーなの?と思ったくらいでした。
今回のSCさんはそこまでの雰囲気ではなく、生徒のカウンセリングや、空き時間に生徒と雑談なんかもしているような親しみやすい雰囲気の女性です。
最初は聞いてもらえるだけでありがたいと思う

今みたいにツイッターもしていないし、右も左もわからない状態で、
1年の時の担任の先生は、今だけですから、中学は難しい年頃だから…くらいのアドバイスでしたので。
カウンセリングを受けていくうち、やはり話を聞いてもらえることは本当に有難いことだと実感しました。
不登校の状態でも、長女のいいところ、お母さんが頑張っているところに目を向けて
認めてくれたり、ほめてくれるので、癒される効果もありました。
否定せず聞いてくれて、共感して貰えるのは心強いですよね。
実生活で、お母さんがほめて貰えることってまずないですからね💦
いくら親しい友人にでも、不登校の悩みは相談しにくいし。
近況報告と、長女の様子と私の状態を話す
カウンセリングの内容はというと、
先日は、まずは体調、頭痛やODの症状はどうかと。夏休みの過ごし方、どこに遊びに行ったとか、一日の様子などを聞かれました。
旅行先、遊び行った先で軽い熱中症になったけど、倒れたりせず楽しく過ごせたことなどに対して、良かったですね!安心ました、頭痛が起きないか心配してたんです、と。カウンセラーさん、優しいです。
お母さんは夏休み、子供がいない間は休めましたか?と聞いてくれるし。
お母さんも好きなことしてくださいね、と毎回言ってくれる。
否定せず聞いてくれる、優しい親戚みたいな?!感じでしょうか。
さらに多くを求めるように。具体的なアドバイスが欲しい
でも、回を重ねるうち、何かが足りない…
ぜいたくなの!?でも不完全燃焼でいつも疲れて帰るのです。
長女の状態も不登校が定着してきて、生活のリズムもでき、ある意味安定してきました。
私も精神的に最初の頃よりはずいぶん落ち着きました。
そうなると、段々求めることが変わってきて、
具体的なこうしたらもっとラクになるよ、とか
長女への具体的なアドバイスなどが欲しくなるんです。
聞いてくれるだけありがたい存在なのは重々わかっているのですけど、
だんだん、話しているのはこちら側だけで疲れてきます。
SCさんは、うんうんと聞いてメモして…メモして今日の報告書とか作るのだろうなと勘繰りつつ、お仕事なんだなと感じることも多々あり。
要所、要所で、私をねぎらったり、子供の褒めるところを見つけてくれたり、
自分では気づかないところをはっと気づかされたり。
でも、話せば話すほど、普段感じていなかった今の現実がのしかかってくるというか。
それがどんどん辛くなってきます。
具体的にこうしていこうという先の見えるアドバイスが欲しいんだと思いますね。
小学校の時のSCさんや、ツイッターで得た情報によると、SCさんはひたすら聞くのがお仕事みたいですね。
逆に、色々質問してみようかな。こちらから攻めのカウンセリング😆
具体的なことは養護学級のM先生担当に
不登校の子供たちの指導の経験が豊富な女性の先生です。私より年下だと思うんだけどなぁ。
転勤前の生徒のお母さんといまだ連絡取り合っていたりと、お母さんが離したくないほどのいい先生なんです。
面倒見がよくて今後の見立てをぱーっと立ててくれて、道を敷いてくれるので、その上を一歩ずつ歩いていけるので安心感が違います。
こちらで悩んでいたら即、親身に相談に乗ってくれて、お母さんの苦しいところ、子供の苦しいところをちゃんと受け止めて今後のことを考えてくださる、唯一無二の存在なんですね。
学校行事などにも、寄り添って指導をしてくださるので、やはり現場の学校の先生は違うなぁというところです。
ただ、忙しくて中々タイミングがあわず、定期的にお話できていない状態。
SCの予約を取るよりも、M先生の予約を取りたい今日この頃です。
SCを辞める勇気もなく次もやはり予約
来月もまた、カウンセラーさんから予約を取ってきてくれました。
カウンセリングを辞めるのも勇気が無いんですよね。孤立してしまいそうで。
カウンセリングの後、話し疲れてぐったりの状態になるので辞めようかと思った時もありました。
夕飯の用意なんてまともにできないので、会社行く前に簡単に用意しておきます。
そこまで頑張って、いつまで続けるのかな、カウンセリング😅
結局、長女次第だなぁ。
元気に登校出来たら、カウンセリングはいらないんだよなぁ😭

