9月は新学期、学生以外も憂鬱になる。不安症が止まらない。




まだまだ残暑が残る9月、スタートしました。
2学期が始まり、子供たちも学校再開。

以前ならやった~!やっと夏休み終わった、とほっとしていましたが

不登校っ子がいる我が家では、新学期は全く喜ばしくない。
そんな解放感もなく9月を迎えています。

去年の9月もそうでしたが、季節の変わり時、
とくにこの微妙に涼しくなってきた時期、
身体はほっとするのだけれど、なぜか心は不安定です。

そんなわけで、とりとめのない日記みたいになってしまいますが、心の整理としてブログ書いてます。

1人になると辛くなる

一人になると、とにかく辛いほうに考えたり、
平和な頃を思い出して、涙が出てきて苦しくて泣いてばかり。

職場が1人なので、気分も暗い気持ち引きずって会社通い。気楽なんですけどね、気分転換できないんですよね。

別居してからいつも鉛のような気持ちをかかえています。

いっそのこと何かの拍子で天に召されないかしらとか、行けない方向へ思考が走ります。

でも、子供を残して逝けません。
それだけで、今を生きている感じです。

特に次女はお母さんっ子で、
長女がお父さんのところから高校に行くと言い出した時、
嫉妬と寂しさで泣いておりましたが、
私はお母さんとずっと暮らす、と宣言してくれています。

子供と親にも相性があると思いませんか?
私はぶっちゃけ、次女とすごく相性が合い、固い信頼関係をひしひし感じます。

もちろん長女とも信頼関係があるとは思います。
将来の夢を相談してくれたり、要所、要所で感じます。
長女はあまりおしゃべりしないからコミュニケーションとりづらいのかな。

次女は何でも、ではないかもしれませんが、しっかり自分の気持ちを伝えてくれます。
この子とはずっと一緒に暮らすのかなぁ、なんて思います。
嫁にいってしまったら別々になっちゃうな、と思うと今から無茶苦茶さみしいです。
どうやって生きてこうかと思うくらい。

自分がいなくなったら子供はどうする?

また思考があらぬ方向へ行きますが、シングルマザーなら誰しもが、考えますよね。

私が天に召されたら、子供は元夫と暮らしてもらうつもりです。

元夫は私らを置いて出て行ったので、私らは引っ越して田舎でひっそりと暮らすようになったのですが、
私がいなければ元夫は子煩悩なので、子供を引き取るでしょう。
別居の際も、自分が引き取ってもいいと口走っていましたが、
そうすると仕事が成り立たないし、夜のみもいけないし、女と遊べないし、、で、私が預かるのが一番だと思ったのでしょうね。

子供を育てるのは苦しい修行

元夫はあまり深く考えない性質なので、子育て向いてると思うんですよね。
私はすぐに精神的に辛くなったり暗くなったり深刻になり、
心療内科通いになっていてお薬がないと生きていけないので、
不登校っ子を見ていくのなんて、ほんと人生の修行ですよ。

元夫、なんで、家庭捨てたんや…そんな風に思います。
このことを知る私の友達も憤ってくれてます。
結婚生活が向いていなかったのでしょうか、いまさらこんな仕打ちないですわ。

長生きしたくない願望

とにかく、さくっと天に召されたい願望はあるものの、今すぐは絶対だめですね。
頑張って子供を育てなくちゃというプレッシャーでしんどいですけどね。

年取って、子供に迷惑かけるようになったらさくっと逝きたいなあ。
長生きとかしたくないな。
正直、いま、気持ちが沈んでいるので人生を楽しむという気持ちがわかないのですが、
日々持ちこたえるために、何かしら楽しいことを拾っていこうという努力をしています。

持ちこたえるため、楽しみをねじ込む

そんな中、行っていいのかなぁ、と迷いながら応募した、SPITZSのライブチケット当選!

1月の城ホールですので、結構遠い。
帰ってこれる距離ですが、子供に留守番させるのがかわいそうだなぁ。

でも、お母さん、生きる気力保たせるために、これだけは行かせて、と頼むつもりです。
ファンクラブ会員に入ったら、当たって嬉しい。実に12年ぶり?久しぶりだなぁ。

神様が、ライブで元気もらってこい!って言ってるのだと思います。

雪降ったりして…と今から心配になってまた不安症に…ああ、めんどくさいな私の思考!

楽しんでこなくちゃね!今から楽しみに!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心身症・不登校へ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です