目次
今までの人生で一番辛いとき
夏だし、長女は不登校だし、離婚問題も抱えてるしで、正気でいられない今日この頃です。
今まででの人生で、一番の辛い時。いろんな悩みや辛さを抱えて生きております。

けっこう、危ない精神状態ですが😓
実際は、いなくなったり、病気になったりしていられないと気を張っています。
大切な子供のためにも。子供が心の支えになっているのを痛感します。
辛さには波があり、私の場合は梅雨から夏にかけて辛さが増します。
不安障害なので、心療内科のお薬を飲んでいますが、効いてるときもあり、そうでないときもあり。
そんな私の、辛い時を乗り切る方法をご紹介します。
あなたが辛い時、気分を上げるヒントになれば幸いです。
アロマテラピー
アロマでお気に入りの香りをみつけて、気持ちをコントロールするのはオススメです。
私の場合、これがないと不安になってしまうくらいお世話になってるのがこちら。

ミントやレモンの香りがブレンドされていて、まさに気分がスッキリするんです。これが無いと、生きていけない!絶対の必需品です。
毎日、ハンカチに垂らしてクンクン嗅ぎながら仕事をしています。
不安障害なので、以前、電車通勤のときは気分が悪くなる時があり
ハンカチで香りをかぎながら必死で電車で耐えておりました。
単体のオイルで。ラベンダーやレモン、ミントなどが欲しい時は生活の木で購入します。
その時の気分で数滴、ハンドタオルに垂らしてお出かけに持っていきます。
周りの人にもいい香りがすると好評ですよ。
お薬を増やしてもらう
辛い時が続いたら、心療内科に飛んで行ってお薬を増やしてもらいます。
先生が良い方なのか、一気に増やさずに少しずつ増やしてくださるので安心してます。
私のお薬はあまり強いものではないらしいですが、これがないといてもたってもいられない不安感。
ストレッチ
仕事場でも足の屈伸や首肩を伸ばしたりしょっちゅう動いています。
夜は布団の上でただ気持ちいい筋肉を伸ばすだけでいいです。
本格的にやろうと思うと続きません。
それがストレスになったりして😅
伸びをするだけでも、OK!
気持ちいいな~と感じるのが一番大切。
好きな音楽
自分の若いときのお気に入りのCDを引っ張り出して聞いてます。
今の音楽も好きなアーティストはおりますが、やはり青春時代に聞いた音楽は今でも安らいだり気分が上がったりします。
Youtubeでクラシックやヒーリングミュージックをかけたりもするようになりました。
病気のせいか年のせいか、今まで興味なかったのですが、癒しに効くクラシックのチャンネルを聞いたりしています。
泣く
泣ける曲をクルマでかけて、時々オイオイと泣いてみます。
悲しいことを考えて、ワンワン泣いてみます。
でも、本当に苦しいときは泣けないのです。
こうなったら、自分でもちょっとヤバい状態だなと感じます。
消えてなくなりたい一歩手前という感じ😓
お笑いを観る
YoutubeやGyao、Huluなどで見逃し配信のバラエティやお笑い番組をみて笑います。
笑うとすっきり。実は一番のいいお薬かも。
マツコ・デラックスさん大好き。さんまさんも。
甘いものを食べる
これで5キロ一気に太ってしまったので慎重にお勧めいたしますが、
私はバニラアイスばかり食べていたからです。
乳脂肪分が多いものは要注意。
太って以来、和菓子中心に食べています。
疲れた脳には糖分が必要!
ミントタブレットをガリガリ食べる
デスクミント族っていうんですね。
リフレッシュしたい時、集中する時にもミントのキツくて辛いやつを食します。
あと、満員電車のときや、面接の前などにも食べていたな。簡単な精神安定剤なのかも。
ブログに吐き出す、ツイッターでつぶやく
ぐちぐちと愚痴をかけるのも自分のブログだからです。
誰が読もうが、匿名だから関係ありません。
好きなことを書いてストレス発散しましょう。
ツイッターは悩みを赤裸々にツイートするほど共感のいいねがつきます。
匿名性が高いので本音がいえるのがいいですね。
辛さをつぶやいて、いいねがついたときはみんな共感してくれて、ありがとう~って気持ちになります。
早めに布団の上で横になる
不思議と横になると辛さがふっと抜けます。
のび太じゃないけど、お布団最高。
子供がまだ起きていようが関係なく、お母さんもう寝るよ!!宣言。中川家風に。
実際寝ることはなくブログをいじったり、ツイッターをのぞいたりしてますけど。
SNSの世界に入ることで現実逃避もできます。
仕事を適度にサボる
いつもが8割くらいが平常運転として、6割くらいに落とします。
1人職場のパソコン仕事なので出来るのですが、ネットをボーッと眺めたり·····もちろん、Googleの履歴を消しておりますよ!
まとめ:辛い時は自分のお気に入りで周りを固める、適度にサボる
仕事も目をつけられないギリギリラインでサボる!
家事はもちろんサボりますよ。子供にお母さんしんどいの、というと手伝ってくれます。母子家庭って自然と協力体制ができてくるのかなぁ。
最小限の気力、体力で低空飛行です。
そして食べるものでも、香りでもお気に入りを側に置いて精神安定をはかりましょう。
普段から、コレがあれば元気でるってモノを見つけておくといいですね🍀