暑さに弱い私の、夏をやりすごす方法




暑さに弱い私の夏の過ごし方

暑さ、光の強さに殺意を感じます。私を殺す気か!?

死ぬ時は夏の暑さに負けてかな、と思うくらい弱いです。

精神的に暑いのに負けていると思います、悔しいけど。

梅雨頃から不安障害がふつふつと膨らんできて、真夏が来た頃には大膨張、思考停止。

アタマがボワんとして動かない。そして不安感が増してそわそわ、シクシク、仕事が手につかないのです。

子供が1週間お父さんと旅行に行ってる間、泣かない日は無かった。さびしくて不安定で。

不安障害になる前は1人時間を満喫してたのになー。

最高に暑い時期はせいぜい、一ヶ月半

1年のうち、2ヵ月も無いんですよね、クソ暑い時期は。

そう思うと短い。

地を這う精神状態ですが、生き抜かねば。

何故なら私はシングルマザー、ワンオペなので寝込んでいられない。

抗不安薬もかかせない。不安定で怖い状態だなー。

頑張らない。
出来ないことは捨てる、あきらめる。

暑いと不安感が増してきます。
家に帰ってあれこれと家事を考えると不安感でたまらなくなります。

プチパニックになり何から始めたらいいのと佇んでしまうことも。

でも、出来なくてもたいしたことないですよ。

ほんと。家事って少々滞っても何とかなるものです。

子供のご飯を用意して片づけて、洗濯物を取り入れてたたんで。

小4の次女と一緒にお風呂に入り洗髪だけしてあげる。

インコ世話は交代制にしたので、3日おきに、といった感じ。

こうやって文章にしてみるとたいしたことないやん!

が、しんどい時はこれすら憂鬱。

夕飯を作らなくてもいいと念じ気を楽に

暑くてしんどいときに作ったおかずほど、自分は食べたくなくなるという悪循環。
おまけに子供もいまいち食欲がないときたら、作ったのは何だったのか…とがっくり。

夕飯も面倒なら出来合いのもの、お弁当屋さん、テイクアウトのあれこれ、
今夜ケンタッキーにしない?という手がありますよ。

東南アジアとか屋台で買ってきたのを食べちゃうのが日常とか。働くお母さん多いから。

あー、羨ましい。美味しい惣菜屋もっと出来てくれんかな、スーパーの飽きるし。

お野菜とタンパク質のバランスはとりたいのでそのへんだけ気を付けてれば。

人の作ったご飯って美味しいんだよね。

何も自分が暑い台所にたって調理しないといけないことはないんだよ!

この夏だけ乗り越えたら、ちゃんと作るから、大丈夫。

ご飯だけは炊いて、おかずは何とかなる!

簡単ズボラ飯のレシピとおすすめ電気鍋スロークッカー

2019年7月24日

手抜きじゃないよ!便利で美味しい合わせ調味料15選

2019年8月15日

栄養ドリンク剤も常備です。
お風呂上りの日課になってます。

洗濯物は涼しい夜に干す

うちは東向きなので朝、暑いんです。
日が当たって朝の7時台からもう暑いのなんの。

なので、元気な時は出来るだけ夜に洗濯をします。

夏は夜のうちに乾いてることがほとんどで
朝には取り込めて効率好いですよ。

掃除はコロコロで済ます

掃除機をコードレスタイプにしたい!

うちは本体がゴロゴロついてくるタイプのものしかなくて、
このタイプは熱い排気も出るし、辛気臭いので掃除もおこたりがち。狭いところも小回り効かないし、

絨毯部はコロコロ、フローリング部分はウェットタイプので1日に1回くらい、掃除しています。

インコかいだしてから床をよく拭いてるなぁ。

頑張ってるなあ、私(これで?)

本当は掃除機かけたいけれど、子供はリビング占領してるし、モノは散らかってるしで
まったくやる気がおきません。

モノを机の上にとりあえずまとめ、コロコロをしながら子供にモノを片付けさせる、という感じです。

ああ、コードレスタイプの掃除機欲しい!

日頃の用事は涼しくなってから

いますぐじゃなくても大丈夫な用事は9月以降、涼しくなってからと決めています。

子供の予防注射や、私の婦人科検診が残ってるけどこれも涼しくなってから。

夏じゅう散らかった部屋も秋の風が吹いてから綺麗にしよう。

子供の宿題は避けられない

これは仕方ないので、他の用事を秋に押しやって、子供に注力します。

といっても、マルつけはまとめて、宿題もやってるのを横で眺めてるだけですけど。

学年があがり、少しずつラクにはなってきています。
次女は要領がいいから…長女はいまだにやらない派ですが。

薬の量を増やしてもらう

やっぱりこれが確実に元気になるかなと思います。

薬が合えば、だけどね?

私は不安障害が夏になるとどうもキツくなるみたいんですね。

梅雨のあたりから、どんどんモヤモヤ感が増してきます。

常備飲んでいるのにプラスして頓服をもらっているのですが
頓服も常時飲むほうに加えてます。

最近、さらにしんどいのでちょっと多めに相談して増やしたら、かなりラクになりました。

涼しくなれば、また薬の種類を弱めにできるので、今だけと考えて。

我慢するのがもう限界きてからでは遅いので来年は梅雨頃から多めにしてもらおうかな。

最後に:暑さは9月過ぎまで耐える

8月もお盆がすぎたら、鬼のような猛暑も少しずつマシになってくると言いますが、最近は長引きますね。

酷い温暖化で猛暑日が続きますが…ただ、終わりが見えてくると心もほっとしてきます。

8月は、あと一か月がんばれば、症状も落ち着いてくると秋を待ちながら。

色々と出来ないことは捨てちゃって
夏を乗り切ろうと思います。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です