不登校の家庭のお母さん、お仕事をするデメリットとメリット。我が家の場合は。




不登校の子供がいる。仕事を辞める?続ける?

不登校の子を持つお母さんはお仕事を続けるべきか、辞めて子供の傍についているべきか、悩んだことが一度はあるはず。

我が家の場合、離婚協議中でほぼシングルマザーなので経済的事情により辞めることは考えられません。

時短ではありますが、毎日パートに出ています。

在宅ワークをしていた事もありますが、外に出て働くのが性に合っていると感じているので、辞めるつもりはありませんでした。

不登校初期段階は辛かった

初期段階の片頭痛が酷い時などは、家にいてみてあげられなくてごめん、と負い目がありました。

でも結局寝て過ごすしかない毎日でしたので、居ても何もしようがないんですね。

お昼ごはんと水筒を置き、不自由なくいられる環境にしてあげて、朝ご飯を食べるのを見届け、出勤していました。

長女は朝ごはんのあと、2度寝、昼過ぎまで寝てました。

長女の片頭痛が酷い当時は、仕事もあまり手につかず、心配に心配が重なる感じでした。

一人職場なのをいいことに、ネットで病気のことや不登校についてを調べたりしていました。

心配しても子供は良くならない

SCさんに、こう言われました。「いくら心配しても子供は良くならないんですよ、だから心配し過ぎないで」

私もそうでしたが、不登校の初期段階では心配しすぎて消耗するお母さんが多いと思うんです。

でもお母さんが、心配という感情をいくらもっていても、こどもが良い方向に向かうかというとそうではないですよね。

なるほどなぁ、と思って、なるべく仕事中は仕事に集中し、考えないように努力していました。

M先生には仕事をすすめられた

「お母さんが仕事していてくれてよかった。専業主婦してるお母さんには、仕事に出なさいっていうのよ。中学生だし、何とかなるものよって」

子供に可哀想なことさせてると思って、先生に泣きついてたので、意外なことを言われて驚きました。

自宅でずっと不登校の子と向き合っていると、お母さんが疲労してしまいますよね。

先生は今まで沢山のそんなお母さんと関わってきて、そうアドバイスされてるのですね。

M先生にそう言ってもらえて、これでいいんだと思えるようになりました。

指導のM先生の関連記事はこちら

お母さんの期待に応えようとしているの、子供って。指導の先生に言われ刺さった

2019年7月3日

不登校っ子の心を満たす。褒める認めるのジャブが効いてくる。

2019年7月11日

専業主婦のお母さんの多くは、不登校の子を置いてなかなか外に出られないそうです。

心配だし、昼間放っておいていいのか?と罪悪感で後ろ髪引かれます。当たり前の気持ちだと思います。

不登校になってから外に出て仕事するってとても勇気が必要だと思います。

時短パートを始めてみては?

お子さんの年齢や病状にもよると思いますが、留守番が出来そうなら、私もM先生のおっしゃるように、少しでもいいから時短パートなんかで外の空気吸ってみたらどうかと思うんです。

家で子供と一緒にいると常に子供の行動に集中しがちです。
お互い息が詰まりますよね。

一時でも離れるとお仕事モードに脳が切り替わり、仕事が息抜きになるのではないかと思います。

週に数日、数時間でもいいから、時短パートから始めてみたらどうかなと思います。

お仕事をするデメリット

  • 離れていることで心配
  • 職場によりストレスが増えるかも
  • 家事の両立で忙しくなる
  • 子供の食事の用意
  • 長期休暇はお留守番が心配
  • 登校の付添いは時間調整が必要

長期休暇だけ出勤を減らしてもらったりしているママ友もいますよ。

融通の利く職場を見つけられたらラッキーです!

お仕事をするメリット

  • 子供に集中しないのでイライラしたり悲しくなったりの時間が減る
  • 収入が増える
  • 夫や子供に家事をさせる口実ができる
  • 仲の良いパート仲間が出来るかも
  • 家のストレスは仕事で発散できる
  • 子供の自立心ができる
  • お母さんが元気になると家の中も明るく
  • 生活にメリハリが出来る
  • 自信や、やりがいが持てる

私としては、このようにメリットのほうが多いから仕事を続けていられるのだろうな。

うちの中2長女は一人で留守番、気楽みたいです。

何度も聞きましたが、ずーっと家に一人で居ても全く寂しくないそうです。

スマホやPCがあるからでしょうね。現代の子はこうなんですね。

お昼ご飯も、好きな冷凍モノやレトルトを食べたり、自分で何とかしてる時もあります。

世話をしてくれる人がいると何もしない長女ですが、私がいないと自力で何かと出来るもんです。

私が帰ってからの食事の時間にちょっと会話をするくらいですが、今日はどうだったかとか、体調のことも、もう毎日聞くのもやめました。

かえってストレスになるかなと思いまして。私のほうもストレスになりますし。

放課後登校は、付き合うのがちょっと大変です。

夕方、忙しい時間帯ですのでドタバタになります。

これも長女の体調もありますし、私の気力も尽きるので、週二回程度にして何とかこなしています。

また、インコを飼い始めたので完全に一人きりということもなく、良い遊び相手になってくれていて、ペットを飼って本当によかったと思います。

不登校っ子の家庭でペットを飼うメリットと注意点

2019年7月17日

まとめ:仕事は息抜きにもなる

お子さんの状態・年齢にもよりますが、留守番が出来そうなら、短時間のパートから始めて見るのもいいかもです。

子供の都合で休んだりシフトを変えて貰いやすい職場を探しましょう。

きっと、いい息抜きになると思うし、家計も潤うし。

ダメだったら、すぐに辞めちゃえばいいんです、たかがパートですから!

子供は案外、ひとりで気楽に過ごすものですよ。

楽しくお留守番できるように、留守中は、好きな事させてあげましょう。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心身症・不登校へ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です