目次
不登校のお子さんってどうやって一日過ごしているの
学校に行けなくなってから2か月くらいは、
どうしていいかわからなくて、不登校の親の会なんかを調べてみたけれど、田舎なので近くにはないし。

体調が悪いときは、ひたすら横になっていましたが、最近、体調も安定してきています。
これも、無理に学校に行ってないおかげかもしれません。
我が家の長女の一日はこんな感じ。
10時頃起床
私が出勤する時、9時半くらいにカーテンを開けて、行ってきますよと声をかけます。
返事があるときもあれば、気づかず爆睡していることも。
会社に到着後、仕事に取り掛かる10時くらいに、
長女のスマホにモーニングコールします。
私の職場は、私一人きりなので自由に電話がかけられてありがたいです。
本人は起きたと言ってますので、それで起きてると思います、たぶん。
片頭痛のころは一回起きてから二度寝してましたが、今はしてないはず。
10時半~11時 朝食兼昼食
この時間だと、朝と昼兼用になってしまいます。
用意した昼ごはんを食べているときもあれば、
ほぼ食べずに残し、冷凍モノをチンして食べてる時のほうが多くなってきました。
栄養状態が心配すぎて、私なり工夫してます。
ODの症状にも食欲不振はありますが、まず動かないので😓お腹もあまり空かないのでしょう、食べる量はかなり減りました。
体重も2キロ減。私と逆…。
11時~17時 自由時間
- インコと遊ぶ
- スマホゲーム
- PCで調べもの
- Youtube
- 大人の塗り絵
- コスプレメイクに嵌りつつあり、メイクで遊ぶ
- 漫画を読む
- アニメのビデオをみる
などなど、好き勝手に過ごしてます。
特に何の制限もつけていません。
アニメ大好きで、とうとうカツラを買い、メイク道具を集めだしました。
夏休みに、引っ越し前の土地に遊びに行くんですが、唯一の親友とコスプレメイクして写真撮るそうです。今はその事で頭いっぱい。
片頭痛が酷いときは、本人も気を付けてスマホなどをなるべく見ない時間を作っていましたが、今は見放題。
姿勢の面では、ゴロゴロと寝転がるとODの症状が悪化するので、なるべく体を起こすようにしています。
インコのケージの掃除を頼んでいますが、5割の確率でやってません…。
16時~18時 晩ごはんとか

私が帰ってくる時間帯です。
たいてい、そのままスマホゲーム続行中ですが、おやつを買って帰るのがほぼ日課ですので、おやつタイムです。
昼をあまり食べてないのでお腹が空いてます。
夕方登校の時は、引き続き晩御飯を食べます。
食が細くなり、お腹が空いてるといっても、おかずを少しとごはんも少々。
18時すぎ~19時半 時々放課後登校

学校に連絡をし、担任が大丈夫だったら放課後登校です。
長女と話しあい、だいたい週1、2回行くことになってます。
勉強を促されて頭痛が起きて数日ダウンしたくらいの勉強嫌いなので、勉強以外で先生と何かをしてます。
中1の3学期から教科書ほぼ開いてないよ。
指導のM先生は、まあ、大抵の子は(休んでる子)勉強やらんで!?と励まし?てくれたのが嬉しかった。
先日はバドミントンでくたくたに。
体力的に運動はきついってことで、黒板に落書きしたり、社会の先生と地名について自分のエピソード交えて話したり、と先生と何かコミュニケーションを取っている様子。
お相手をしてくれる先生にも感謝ですね😌
これから夏休みですが、夏休みの補習登校も一応、行くとはいっていますが…。
補習は日中ですので、暑さの中、自分で自転車で行く体力と根性があるのかわかりません。
20時~21時 お風呂に入ったりの時間
血圧の症状なのか、お風呂に入ると気分が悪くなるようで、時々2日に1回ということもあります。
私も不安障害の症状でお風呂前後にモヤモヤして苦しい時があるからよくわかる、
なので、家から出てないし、明日も出ないし、気分の悪いときは歯磨きだけしてねと声をかけます。
22時~23時 就寝

22時くらいに消灯していますが、布団の中でスマホ見てるかもしれないけど、23時には寝ていると思います。
うちの長女は12時間睡眠が身体にあっているようで、ほぼこれくらいの睡眠を毎日とっています。
ODなので、睡眠時間は13時間以上でなければOKと主治医から言われています。
土日のときは、起こさず11時半くらいまで寝かしていることが多いです。
家から出ないので体力が心配
起立性調節障害の症状は、たっぷり寝ていること、学校に無理に行ってないことで気持ち悪さなどの症状はあまり出ていません。
暑くなってきた5月~6月くらいは気分悪くなっておりましたが、今は安定してます。
昼登校していないので、安定しているのかもしれません。
それに、大嫌いな勉強と距離をおいているのもあると思います。
家の中をウロウロするだけなので、当然、体力が無くなります。
ショッピングモールを少し歩き回るだけで、しんどくなったりします。
学校に自転車で行くと疲れるので車で送迎させられるのも困りもの。
10分弱の自転車くらい乗れないでどうするー!と思います。
気持ちの問題も大いにありそうですけどね。
適応教室やフリースクールもネットで探したりしてみましたが、最初の頃はODの症状があるので、通うこと自体難しいし、まず田舎すぎて、近くに無かった。涙
最後に:夏休みどうする?
今は夏休みですが、補習登校がどれくらい出来るのか、見守るしかありません。
本人は、学校に宿題しに行くと言っております。
どれくらいの頻度で行くかなどは何にも考えてなさそうですが。
正直、勉強を目的に行ける気がしないのですが·····😓
今までも学校行ってないので、もういまさら、って感じで慣れてしまいました!
行くか行かないかのせめぎあいが一番疲れますので、その気持ちは捨てました!
夏休み明けは行けなくてもいいと思うし、多分行かないだろうなーと予測してます。
長期休み明け、がっくりくることがないよう、今から心構えしておきます!
それくらい、だいぶ肝が据わってきた…と思います。
いえ、でも、しょっちゅう落ち込みますけど。
またODの症状がぶり返すと逆戻りになってしまうので、本人の希望を最優先に、行きたいならそっと背中を押すくらいにしたいと思います。
ODがぶり返した時の記事はこちら

