目次
不登校っ子お母さん、楽しみを持とう
学校に行けないお子さんをお持ちのお母さん、本当に毎日辛いですよね。
私もわが子が不登校になってから、こんなに不登校のお母さんって辛いんだとはじめて知りました。
世の中が灰色になって見え、毎日辛い、辛いと唱えながら通勤途中の車で一人泣いたことも数知れず。
指導のM先生、SCさんに何度もすすめられた。
自分の好きな事や、趣味、何か楽しみをつくってね、と。
我が家の頼り、指導のM先生とはこちらの記事をご覧ください。
わが子を直視するあまり、自分を見失ってしまうお母さんが多いと思います。
イライラしたり悲しくなったりで心が低空飛行のまま…。
もともと不安障害のあった私は薬を強いものに変えてもらいました。
そしてこの気分の沈みを何とかしないといけないと、必死でした。
でも、辛いときはそんなのを見つける気力さえわかないし、わが子のことで毎日頭がいっぱい。仕事中でさえ考えてしまい、手につかないことも。
こんなしんどいの、もうイヤだ、先生やカウンセラーさんが何度も言うとおり、きっと今の私には息抜きや楽しみが必要なんだ、と思いました。
とり急ぎ、何か始めてみましょう。

そこで、手近に出来る楽しみを思いつくまま、ピックアップしてみました。
趣味という大げさなもので無くてもかまいません。
少しの時間でも自分に与えて気持ちを楽にしていきましょう。
- 一人でスイーツ(私はこれで太りました汗)
- 仕事帰り、買い物ついでに本屋やお気に入りの店に寄り道して帰る
- 海外ドラマ、国内ドラマ、映画をネットで観る
- いつもより美味しいコーヒー、お茶を買ってくる
- 自分の好物をお取り寄せ
- 読書
- ハンドメイド
- 料理
- ブログ
- ツイッター
- ウォーキング
- アロマテラピー
- スマホとパソコンで資格学習
- 好きな俳優にときめく
- 好きなアーティストのファンクラブに入る
- オンライン英会話
- 植物を育てる、家庭菜園
- 断捨離する
- ペットを飼う
子供と離れる時間が持てそうなら、外に出て何かをはじめるのもいいですね。
地域の情報をネットや役所のチラシで探してみましょう。
ママ友以外のお友達が出来れば、子供のしがらみがなく楽しめるでしょう。
- スーパー銭湯や岩盤浴
- 整骨院や整体でマッサージ
- エステやネイル
- 美容院に行く
- ヨガ教室など習い事
- フィットネスジム
- 市民体育館などのスポーツ教室
- 公民館などの文化系お教室
- コンサートやライブ、お芝居を見に行く
- 飲みに行く
- カラオケで歌いまくる
- 食べ歩き
同じ学校のお母さんに遭遇するのが心配なら、離れた地域のお教室を選ぶといいかも。
何かに夢中になっている時間は子供から解放される

海外ドラマは以前から大好き、ネット配信で見てます。
そして、好きなアーティストのファンクラブに十数年ぶりに再び入会しました!会報が楽しみです。
ヒトカラに挑戦したいけど、田舎なのでカラオケ屋が少なくて無理だー。
これは子供のリクエストでもあったのですが、インコを飼い始めました。子供も私もめっちゃ癒されて思い切って飼って良かった。
ブログとTwitterが心の支えに!
そしてこのブログを始めました。ブログのおかげでかなり気持ちが軽くなり、かつ楽しんでいます。
辛い思いを書いたり、長女の病状をつづることで気持ちの整理が出来るのです。
ブログ更新に夢中になっている間は子供のことが気になりません。
いい意味で子供との間に距離を置く時間を作っています。
先に始めたツイッターも、同じ境遇のお母さんがこんなにいるのかとびっくりです。
リアルな友達には言えなくても匿名性の高いツイッターなら辛いこともつぶやける。
ぶっちゃけられるのはツイッターだけ。
フォロワーさんがいいねしてくれるとすごく癒されます。
共感してもらえることがこんなに気持ちがラクになるなんて、と思いました。
ツイッターはおすすめです!
最後に:これだけは譲れない好きな事をみつけよう

これだけは、お母さん楽しみたいの。周りが何と言おうと譲れない、そういう楽しみをみつけてください。
そう指導のM先生にアドバイスされました。
不登校っ子を育てながらしんどい日々を送っているお母さん。
罪悪感なく自分の楽しみをみつけて楽しんでください。
お母さんが笑顔でいると、子供や家族にもいい影響が訪れますよ。
家族のためでもあるけれど、自分の人生です。
子供はいずれ親から巣立っていきます。
辛い時こそ、自分が踏ん張るために、少しわがままになって人生を楽しみましょう。


コメントを残す