片頭痛の診断。各方面への説明が、あぁ大変




片頭痛の薬、飲み始める

次の日からすぐに薬を飲み始めました。 この薬は子供の夜尿症の薬に使われてるんだって。 それが片頭痛に効くなんて不思議ー! 飲み始めて即効性がある薬では無いので、徐々にきいてくれるのを待っていました。 診察の日、早速、学校の担任にも連絡しました。 心因性とかよく分からないものより、片頭痛って名前がついて、お薬出て良かった良かった!これで学校にも来れるかな!?と喜んでくださいました。 実家近くに住んでいるのでめちゃくちゃ心配していた祖母にも伝え、これでちょっと安心させられたかなと。 診察の次の日に予約していたスクールカウンセリングでも診察結果を報告。 各方面に同じ内容を3回も説明しないといけないので、もう、くったくたです。 心因性の頭痛で寝込み始めた時もですが、学校、祖母、カウンセラー、地元の唯一の親友に、度々休むので会社社長にも。同じ報告を毎回しなければいけないので、これがかなりダメージ受けるんですよね、、。 何度も、くちに出せば出すほど、辛くなってきます。 ストレスが発散できるかと思えば違いました。 いま、こうやってブログに書いたりTwitterで気持ちを呟いたりできるのは、ちょっと落ち着いたからかな。 でも、聞いてもらえる人がいるのは有難いと思います。 やはり、抱え込まずに相談しないとだめです! でも反応は様々です。 担任はベテラン先生で、カウンセラーさんも、慣れてるので冷静に聞いてくれます。 なので私が気持ち的に頼ってしまい、話す途中で感情的に泣いてしまったり。 毎回、目を腫らして学校から帰ってました。 やはり、喋ったあとはくったくた。 特に学校側はしっかり連携とってくれていて、クラスの子供たちへの、説明の内容には泣けました。 原因不明の、薬が効かないつらい頭痛と毎日戦ってるんやで!治ってきたら、みんなで迎えてあげような、とそんな内容でした。 泣けますやん、、😢 クラスの子は心配ないから薬が効くのを待ってるよ、と長女にも言ってくださり。優しい配慮のある先生で良かったです。

祖母の対応がいちばん大変

いっぽう、身内の祖母は心配のあまり、何故か怒りだしたり、私の子育てを責めたり。 祖母なりに葛藤があったのでしょうが、私にはお構い無しに言いたいことを言うので辛かったな。 何なん、この子は?どうなってるんや!?と私を問い詰め、、 頭痛外来のドクターの説明を何度もしましたが、納得出来てないようでした。 老人だから頭が硬いの!?と思いました。 それに1日置きくらいに様子を見に来てました。 正直、そっとしといて欲しいという気持ちでいっぱいでした。 学校を休むことへの理解の対処は大変でしたね、、。 昭和の根性論がありますからね。 不登校の子への対処は今と昭和じゃ違うと思います。 私なんか、胃腸風邪で吐いてるところを祖母に怒られましたからね!←恨み 長女が進級してから現れた不登校専門のM先生。(後でまた登場しますが、素晴らしい先生) 実家近くに住んでいる事を話すと、祖父母さんとは仲良くしてる?とそれとなく質問され、、あっ、やはりみんなそうなんだ!と思いました。 祖父母の昭和根性溢れる介入は、不登校の子には宜しくないんでしょうね。 これが、義理の親だとハッキリ言えなかったり、、あー、大変だよ〜。

親友のママ友のありがたみ!

親友に聞いてもらえるのは、ありがたいことでした。 同級生の子供がいるので親身になってくれ、子供の体調もですが、私がフラフラなのを見抜いて凄く心配してくれて嬉しかったです。 親友はそれに加え、元夫への怒り収まらずで。 引越し転校はそもそも、元夫が家族をほっぽらかしたことにありますから。 私も怒りはありましたが、もう、その感情には構ってられないくらい長女で頭がいっぱいでしとた。なので、元夫はちょっと横に置いとこう、という感じ。 この人達に一斉メールが出来たら良かったのに。症状などの事務的な連絡メール、感情なしで。 f:id:yukihsmt:20190614090934j:image この頃、睡眠薬が合ってなくて。 朝が一番しんどかったな。 夜中と明け方に悪夢でワーッと目覚める、必ず! 動機でバクバクしながらお茶を入れ、すぐに抗不安薬、コンスタンやったかな。 あまり効かなかったらデパス飲んで、ホッとしてから、朝がスタート。 悪夢っていうか、この前まで住んでいたお気に入りのマンションで、楽しく4人で暮してた思い出や、街並みがフラッシュバックするんだ。 はっ!と起きると現実で、ここはど田舎で、長女は頭痛に倒れ。 つ、つらかった、、あさイチで涙溢れるってこの精神状態、早く私が治してほしいわよ! 今から思うと、ほんとに薬が合わなかったのだと思う。 私の、不安障害はそこそこにしといて、、 さてさて、長女のお薬は合ったのでしょうか? すぐには元気になれないようでしたが、酷い頭痛はきえたのかは、また次で( ´ ▽ ` )ノ 思い出しながら書いてます。 同じように、頭痛で彷徨ってる人、苦しんでる人に参考や・共感してもらえたらな、と書いてます(´∀`) にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心身症・不登校へ