心因性の頭痛の原因は環境変化のストレスだった!?
信頼していた小児科での診察で、心因性の頭痛は長引きますよ〜、ストレス無いというのも分かりませんよー、とさらっと言われました。 薬も効かないなら出しませんね。 普段の生活で治していくしかないですね。 小児科でこれ以上出来ることはなく、精神科なら紹介出来ますが、どうされますか? と聞かれ、精神科は、まだ、いいです、とぼう然としながら答えたのをおぼえています。 ドクターは脳神経、てんかんの専門医なので信じ切っていました。 お薬も無く、出来ることは無いって、見放されたようで、ショックでした。 長女は口数が少なく、自分の気持ちをいつも表す子では無いので、何か隠してるのかなと思い、聞いてみましたが、自分では思い当たる事は無いと。 その時、これはウソではなくて本当にそのように見えました。 ただ一つ、思い当たる事は、、 実は頭痛が起きた半年前に引越し、転校してるんです。夏休みに私の実家に引越し、2学期で転校しました
元住んでいた所は関西の都会。 私の実家は関西でも田舎町で、クルマが無いと生活出来ないような土地。 環境変化は大人の私だって凄くストレスで、抗不安薬が増えたくらいです😭 私の場合は、元夫の経済DVにより経済的に追い込まれ実家に引越し、さらに子供連れで出戻ってきたことによる実父のモラハラ。不安と不眠に加速がつき、学校の近くのマンションに3人で逃げるようにまた引越し!とこの時期、カラダも精神状態も最悪でした。 この事もブログに書いて発散したいので、後々😌 子供たちにはお父さんは単身赴任で、経済的な理由で、私達3人だけで実家に住むんだよと信じ込ませていました。 中学生の転校ってストレスですよね、、。 凄く心配はしていました。 ただ、長女は小さい頃から物怖じがなく、知らない人の中に入ってもすぐに溶け込むタイプだったので1ヶ月もすれば普通に馴染めるだろうと思ってました。 やはり転校1週間で友達もできてクラスにも慣れてきて、まるでずっと前からいるような、そんな雰囲気ですよと担任から聞いたので、やはり長女すごい!さすが!と安心しきっていたのです。 学校、部活(運動嫌いで文化部)、土曜は部活と夜は塾。 忙しい毎日でゆっくり休めるのは日曜だけ。 土曜の部活は午前だけだし、家でぐうたらスマホしてるより本当にありがたい、部活!と思っていました。中学生は、本当に忙しい
テストにも追われ、その間に学校行事もあり、常にスケジュールに追われている感じです。 そんな忙しい毎日の中でも、外ではニコニコしてまわりに合わせ、環境変化のストレスが溜まっていったのでしょうか。 中1の3月期、一気に頭痛が襲ってきて、ハタと今までを振り返り、凄く頑張って突っ走ってきたのだなと感じました。 長い2学期が終わり、冬休みが明けた2週間、徐々に頭痛が増えていき、2月には、毎日頭痛でした。 悲しいことに薬が効かない、効く薬が無いからなんにも出来ないのです。 なんという辛さ、、! ひたすら我慢するしかないなんて。 頭痛持ちの私はその辛さがわかるから。 あ、頭痛は遺伝しますよと言われた。 でも薬効かない心因性は知りませんでした!

やっと見つけた小児頭痛外来
小児の医療系のサイトでも詳しく載っているものは見つかりませんでした。 Googleの医療系アップデートのせいか、、? 途中で学校のカウンセリングを私が受け初めました。 カウンセラーさんは中学生の人間関係は一番繊細で大変と言っておられました。 大人からしたら何でそんな事?くらいのことでも学校行けなくなる子もいるそうです。 そして、毎日毎日、ネットで探しまくった成果が! やっと小児の頭痛外来を発見したのです。 めっちゃ、偉いぞ私!! お母さん頑張ってますよ、頭痛外来まで見つけてってほめてもらえて、泣きました😭てか、カウンセラーさんこそ、そういう情報知っててほしいけど?! そのころには、頭痛は徐々に治まってきましたが、早速受診することにしました。 やはり混んでいて2週間先まで予約いっぱいで火曜日だけの診察。 2週間経ったら頭痛薬、きっともらえるで! と頼みの綱のように毎日を過ごしました。 途中、お父さんに2、3日預けたりして(都会に住んでいるので気分転換になるかなと)街中を散歩したりと息抜きして。 長女がいない3日間は、心配ながらもきらくで、私の素晴らしい息抜きになりました。 ずーっと頭痛と向き合ってるとこちらも参ってしまいます。 このころ、不眠が加速して薬が合わず私は心療内科に行ったり来たりして、合う薬を試すのに必死でした。 半年前のことを思い出しながら書いています😌 思い出すと胸がザワザワして。 薬が欠かせない! その後の頭痛外来のことはまた今度の日記で👋
