不登校中でも職場体験は行くよ。勉強の遅れが気になる母です




不登校中の長女待望?緊張?の職場体験始まりました

今日は職場体験当日。 7時に目覚ましかけて、起こしてもらい、朝も気分はまあまあで、張り切って登校しました! 今朝はちゃんとうなだれポーズで、ベッドに座ってからおきてきましたよ、偉い偉い。 朝ごはんもしっかり食べれたし、お昼はおにぎり2個のうち1個しか食べてなかった。 やはり職場体験中は疲れていたみたい。 今日はかなり、暑かったし、、 倒れ込むように帰ってきて、 頭痛がするって真っ赤な顔してるからクーラーつけて。 私が帰ってきてて良かった😓 すぐに頭痛薬飲ませたらよく効いて、ホッと一安心。 かなり疲れてそうだったので、こっちがアワアワと慌ててアイスノンやら冷水やら用意して😓 1人だと、ぼーっとするだけで頭痛薬も気が付かす飲まないだろう。 お腹激減りなので、すぐにご飯作って食べさせて、シャワーに行かせて、 相当眠いらしく7時台には寝ました。 明日も7時起きだけど、どうなることやら。 すっかり、明日も行けるかな?!という期待はしなくなり。 慣れってすごい。 今日行けただけでも、バンザイです。 一喜一憂するのは、疲れ果て、大変なので。 学校に行ってもワーッと喜ばなくなった自分の安定した精神状態をほめてやりたい。 そして明日は、、?と心配で仕方なかった頃は疲弊していたけど、薬飲んでるとはいえ、長女が原因で不安感でおかしくなることは無くなった。 連日の暑さが幼稚園の体験にはこたえるよね、、 途中退出は性格的に出来ないだろうし、頭痛寸前まで頑張り、家に着いて倒れこむというパターンだろうな。

職場体験より勉強の遅れが気になる

職場体験は、まあどっちでもえーわ、行けたらベター。 倒れずに帰って来いよ。 くらいの心構えなんです。 それより普段のお勉強の遅れの方が、とてもとても気になる私。 長女、勉強がめちゃくちゃ嫌いで、とくにテストが大嫌いなんですね。 成績は下から数えた方が早いので、益々やる気無くなるという悪循環なのです。 でも、勉強しなくちゃ、、 学校行かなくても、今後のために勉強しといて欲しい。 親なら当たり前ですよね?!この気持ち。 中学で全く勉強してない状態で、通信制行けても凄く大変じゃないの? 入試が無いから通信制高校行くって、もう決めてしまってる長女、勉強出来なくても大丈夫って考えてるように見える。 いや、本当に甘く見てると思う。 こんな長女でも通信制行って単位取れるの?! 目指すは将来の自立ですが、ちゃんと働けるのか?! 心配しかないです、今後、、 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心身症・不登校へ