起立性調節障害の子の睡眠時間はどれくらい?




起立性調節障害の子の睡眠はどれくらい取ればいいのか

医療センターの診察の際、起立性調節障害の子の睡眠について、夜は0時から次の日13時までなら寝ていてもいいと言われました。

要は睡眠時間は13時間以内にしなさいと。

頭痛外来のドクターいわく、13時間以上寝ると過眠になってしまい、これを元に戻すのは大変だそうな。

長女は大体22時から次の日9時過ぎから10時の間で起きています。

11~12時間睡眠ですね。

私が出勤前に起きれたらいいなと。

無理そうなら10時に職場からモーニングコールしてます。

今朝は9時過ぎに起きれて、こういう日は大体調子は悪過ぎないってことがわかってきた。

今朝は軽く朝ごはん食べた後、ちょっと気持ち悪かったようだけど、昼はインスタント焼きそばを食べた形跡。

食欲が戻ってきたようす。

お菓子を食べ散らかした形跡も。

放課後登校始める

そんな日は夕方、まあまあ元気なので、放課後登校します。

夕方帰宅後、私から放課後登校に誘って、担任先生の携帯に本人が連絡し、クルマで一緒に学校に行くのが調子いいときの日課になっている。

生徒が帰った頃合に学校に行き、明日の時間割やら、プリントやら持ち帰り、先生とお喋りし、15分ほどで帰宅してます。

学校に顔出すだけで、出席になるという、そんなシステムは起立性調節障害になり不登校になるまで、勿論知らなかった!

出席だけでも、と頑張って送迎しているけど、夕方の忙しい時間帯。

ええ、疲れますとも。めんどくさいですともー!

疲れて私の方が今日は辞めとこ、、という日もあります。

本人はどっちでも、お母さん次第、みたいなスタンス。

自分でいってくれたらと思うけど、それはいやなんだって、、。

たまに張り切って半日ほど登校するな。

2週間に半日くらいのペース?

それでも、えらいえらい、よく頑張ったーと先生が褒めてくれるから。

先生のサポートは本当に有難いです。

とくに不登校の子専門のM先生がその子に合わせたペースで、登校の仕方を柔軟に試しながら決めてくださるので、本当に助けられてます。

もう感謝しかないし、IM先生には絶大な信頼をおいていて、ひたすら頼りにしている!

明日も調子よければ放課後登校かな。

今日、担任先生に、登校のついでにちょっとだけ、テスト勉強してみる?と誘われイヤーな態度丸出し。

先生には、そろそろ放課後勉強促してやってくださいとお願いしたので、、

どうだろう、体調の良い放課後なら大丈夫かなと思って。

勉強嫌いすぎて体調また悪化したりしませんように( ´⚰︎` )

不登校はお母さんの体調も悪くなるのです

暑さのせいなの?不安感が押し寄せてきて、良くない思考にハマりそうだったのでデパス追加で飲む。

でもやっぱりシンドくなるのは、明らかに季節のせいだな。

梅雨と夏がもう大不調なんだよ!

朝ごはんだけど。業務スーパーのワッフル絶品!

f:id:yukihsmt:20190527224248j:image

f:id:yukihsmt:20190527224300j:image